「事業計画書ってどんなものなの?」
「融資を受けるためには事業計画書が必要なの?」
「事業計画書は決まった様式があるの?どう書けばいいの?」
など、あなたは今、事業計画書を作ることを検討していませんか?
事業計画書とは、事業のアイデアを具体的な形に書き記したものです。
上記の図のように頭の中のアイデアを「創業の動機」「商品やサービス内容」「取引先」「必要な資金と調達方法」「売上見込み」のような項目を設けて具体的に明文化したものが事業計画書です。
事業計画書は、事業拡大のため、金融機関や投資家から融資や投資を受ける時に書かれることが多いですが、同時に、事業を客観視して失敗を回避できたり、思考が整理されて新しいアイデアが生まれやすくなったりなどのメリットもあります。
これらのことから、事業計画書の作成は、会社を継続させ拡大させていくためには不可欠と言えるのです。
とはいえ、はじめて事業計画書を作るという人は、「そもそもどういうものなの?」とイメージがしにくく、また「どこから作ればいいの?」と戸惑うこともあるでしょう。
そこで、本記事では、下記事項について詳しく解説しています。
・事業計画書とは何か?
・事業計画書を作るべき理由4つ
・事業計画書の作り方を分かりやすく解説
ここまで読んでもらえば、誰でも事業計画書を作成できるようになりますよ。
さらに、融資を受けるために事業計画書を作成するのであれば、融資が受けられるような質の高いものを作る必要があるため、「より質の高い事業計画書にするためのポイント」についても確認してみてください。
本記事を読むことで、事業計画書についての意義や有用性を理解し、実際に質の高い事業計画書を作れるようになるでしょう。
目次
1.事業計画書とは事業のアイデアを具体的な形に書き記したもの
上述した通り、事業計画書とは、事業のアイデアを具体的な形に書き記したものです。
例えば、ラーメン屋を開業するというアイデアがあったとして、それを「じゃあ具体的にどこで開業するの?」「どうやって資金調達をする?」「売上の見込みは?」「経費を考えるといくらくらいの収益が見込めるの?」といった視点で詳しく具体的にまとめたものです。
少し簡易化されたものではありますが、下記の例のように「創業の動機」「商品やサービス内容」「取引先」「必要な資金と調達方法」「売上見込み」のような項目を設けて明文化したものが事業計画書になります。
※事業計画書に設けるべき代表的な項目は3章で詳しく解説しています。
出典:日本政策金融公庫HP
この事業計画書は、特に資金調達のために作成されることが多く、「この事業であれば利益が出るだろうから、融資しよう」と思わせられるような、資金調達する側が信頼できる実現性の高い内容になっていることが大切です。
また、それだけではなく、頭の中にあった漠然としたイメージを具体化させることで、自分の事業を客観的に眺めることができ、改善点や新たなアイデアを見つけることにもつながります。
2.事業計画書は会社を継続させ、大きくしていくために必須
「事業計画書って作る必要があるの?」「事業計画は頭の中にあるから大丈夫」などと考えている人もいるかもしれません。
しかし、事業計画書を作ることは、会社を大きくしたり、長く存続させたりするためには不可欠です。
なぜなら、事業計画書を作ることで、下記のような効果が見込めるからです。
・事業計画書をもとに資金調達をして事業拡大できる
・事業を客観視して失敗を回避できる
・新しいアイデアが生まれやすい
・事業の方向性や目標を従業員と共有できる
ひとつひとつ解説していきます。
2-1.事業計画書をもとに資金調達をして事業拡大できる
事業計画書は、事業を継続・拡大させるための資金調達を行う際に提示する必要があります。
新しい商品やサービスを作るなど、事業を拡大していくためには資金調達をすることは非常に重要ですが、その資金調達の可否の鍵を握るのが事業計画書なのです。
金融機関や投資家から融資を受ける場合には、事業計画書において、将来的に事業が発展していき利益が発生すること、つまり、返済の可能性が高いことを示さなければなりません。
融資をしている立場で考えれば、返済できる見込みのない事業に投資をすることはできないからです。
そのため、口頭のみの事業計画では信頼性が乏しく、融資を引き出すことは難しいと考えて間違いはないでしょう。
融資を受けるためには、今後の事業について明確に解説した事業計画書を必ず作成し、金融機関や投資家から信頼を得る必要があるのです。
2-2.事業を客観視して失敗を回避できる
事業計画書を作成することで、自分の頭の中にあるアイデアを客観視でき、失敗を回避することができます。
事業計画書で、自身の事業における強み弱み分析や市場分析を行うことで、考えていた戦略に欠陥があったり売上見込みが甘かったりといったことに気がつきやすくなります。
頭の中でイメージしている時には完璧だと感じていた計画も、書き出して客観的に見ることで足りない部分に気がつくことができるのです。結果、事業の失敗を避けることができます。
2-3.新しいアイデアが生まれやすい
事業計画書を作成することで、新しいアイデアが生まれることが多くあります。
事業においてアイデアを生み出すことは言うまでもなく大切なことで、アイデアひとつで事業が軌道に乗ることもあります。
事業計画書を作成して、考えていることを文章化していくと思考が整理されるために、自ずとアイデアが生まれやすい状況になるのです。
2-4.事業の方向性や目標を従業員と共有できる
事業計画書を作成することで、事業の方向性や目標を従業員と共有することができます。
「事業計画は自分の頭の中にあるから作る必要はない」と考える経営者もいるかもしれませんが、頭の中にあるだけでは従業員とは共有できていません。
商品やサービスにおけるターゲット層をどこにおくか、どのような戦略でどれくらいの売上を目指しているのかなど、口頭で説明するだけでは不十分なことが多いです。
また、従業員が変わるごとに説明するのも時間がかかってしまい、望ましくありません。
そこで、経営者の頭の中を具体化した事業計画書を準備しておくことで、いつでも従業員と事業の方向性や目標について共有でき、従業員が同じ方向に向かって歩みを進めることができるようになるのです。
3.【事業計画書の作り方】事業計画書に盛り込むべき代表的な項目
事業計画書には特に決まったフォーマットはありません。しかし、はじめて作る場合には、何から書けばいいのか分からないという人も多いでしょう。
そこで、事業計画書に盛り込むべき代表的な項目について、事例つきで、解説していきます。
事例を参考にしながら項目を埋めていけば、誰でも事業計画書を作れます。
・企業の概要
・事業の内容
・現状分析
・販売戦略、仕入れ計画
・実施体制、人員計画
・財務計画
上記、事業計画書に盛り込むべき代表的な項目について、ひとつひとつ詳しく解説していきます。
3-1.企業の概要
事業計画書の最初に記載するべき項目は、「企業の概要」です。具体的には下記の内容について書いていきます。
企業の概要 |
企業の名称や連絡先、所在地、設立年月日、代表者や役員の名前、簡単な事業内容、HPやEメールアドレスなど、企業の概要について詳しく記載します。 |
代表者の経歴 |
代表者の学歴や職歴、資格を記載します。事業に関係するものがあれば、明確に記載しておくと、信頼性が高まります。 |
起業の動機 |
どのような思いや情熱を持って起業を決意するに至ったのかを記載します。代表者の本気度がアピールできる大切な箇所になります。 |
企業の概要の部分は難しいところはなく、必要項目を埋めていけばOKです。事業に関係する経歴や資格を持っているなど、アピールできるところがあれば、遠慮せずアピールしておきましょう。
【例】
3-2.事業の内容
次に「事業の内容」について記載していきます。具体的には下記のような項目を立てて、書いていくとよいでしょう。
経営理念 |
経営理念とは経営者の思いや価値観を明文化したものです。例えば、「〜の事業を通して子育てママを応援したい」「〜の事業を通して〜のような社会貢献をしたい」というようなものです。今後の事業における判断基準となる大切なものなので、時間をかけて考えることをおすすめします。 |
経営目標 |
少し具体的な目標、例えば「売上〜円を目指す」や「地域NO.1のお店になる」といったものです。 |
商品・サービスの内容 |
どのような商品やサービスを提供するのか詳しく記載します。例えば、「オーガニックの果物のみで作ったフルーツサンドを安価な価格で提供する」といったようなものです。商品やサービスの魅力についてアピールできるとよいでしょう。 |
顧客ターゲット |
顧客のターゲットを記載します。例えば「20代から30代の健康志向が高いOL」などです。自身の商品、サービスをどのような人に提供するのか考えてみましょう。 |
提供方法 |
最後に、商品やサービスを「どのように提供するのか」を明らかにしましょう。どこから仕入れて、どのように販売するのか、図を使って説明すると分かりやすくなるでしょう。 |
事業の内容については、熱意は伝えながらも、なるべく簡潔に分かりやすく書くことを心がけましょう。
【例】
3-3.現状分析
次に現状分析を行なっていきましょう。現状分析とは、下記のような点について分析してまとめることです。
市場規模 |
市場規模を調べ、今後のニーズを分析していきます。自身の事業の市場がどのような傾向にあるかを分析していくことは、今後事業をどのように展開していくかの大きなヒントとなります。また、今後さらに伸びが期待できる市場であれば、その点をアピールしておくと、事業が発展していくことに期待が持てるでしょう。 |
競合の状況 |
競合を分析することで、この後に分析する自社の強みや優位性が見えてきます。競合の商品やサービスの内容、価格帯や強み、弱みを分析してみましょう。 |
自社の強みや弱み |
自社の強みや弱みを分析していきます。あなたの商品、サービスがなぜ顧客に選ばれるのかを明らかにしましょう。競合とは異なる独自性、どう差別化して利益を上げるのかを明確に記載します。弱みに関しては、どう改善するかの具体的な道筋を示すと印象が良くなります。 |
「現状分析」で重要なのは、「競合がいる中でも、自社の事業には〜のような強みがあるため、利益を上げられる」ということをはっきりと伝えなければならない点です。
「競合とあまり差別化できていないので、事業が成長するのは難しい」と思われてしまっては、融資を断れられてしまうでしょう。
また、資金調達関係なく、市場規模や競合の状況を分析することで自身の事業における立ち位置や今後の課題が見えてくるので、当該項目を利用して自身の事業に向き合うことをおすすめします。
【例】
3-4.販売戦略、仕入れ計画
販売戦略、仕入れ計画を立てていきます。段々と具体的な数値などを考えていくフェーズに入っていきます。
具体的には下記のような項目を立てて数字を考えてみましょう。
販売計画 |
売上の見通しについて数値化してみましょう。例えば、商品の販売であれば、どの商品がどれくらい売れてどれだけの売上になるのかを計算します。サービスの提供であれば、どの時間帯にどれくらいの売上に達するのかをまとめてみましょう。仕入れが必要であれば、仕入れ計画も立てるとよいでしょう。 |
販売促進、宣伝方法 |
SNSを活用する、ポスティングを活用するなど、どれくらいの費用をかけてどのように自分の事業を宣伝するのかをまとめます。 |
店舗計画 |
店舗を構えるのであれば、どの辺に出店するのか、エリアの特徴や店舗情報をまとめましょう。 |
いくらいいアイデアがあったとしても、自分のターゲットの顧客に知ってもらわなければ事業は成り立ちません。
販売戦略が甘ければ、アイデアだけの事業とみなされてしまい、融資を受けることが難しくなってしまいます。そのため、なるべく根拠のある数値とマーケティング方法を記載するようにしましょう。
【例】
3-5.実施体制、人員計画
組織をどうするのか、どれくらいの従業員を雇うのかといった「実施体制、人員計画」についてもまとめていきましょう。
カフェや飲食店であれば、どれくらいの人数を雇って、どのような形態でお店を切り盛りしてくのかを、できれば組織図などを用いて分かりやすく提示してみましょう。
人件費や採用にかかる計画もあればあわせて記載しておくとよいでしょう。
【例】
3-6.財務計画
最後に財務計画を立てていきましょう。財務計画とは具体的には下記のようなことを考えていきます。
投資・調達計画 |
店舗を借りたり、設備投資をしたりなど、どれくらいの投資を行うのかを明らかにします。また、事業を行うためには先立つお金が必要となりますが、自己費用で賄うのか、金融機関から借り入れるのかなどについても計画を立てましょう。 |
損益計画 |
損益計算とは、売上と経費から、どれくらいの利益が出るのかを具体的な数値で表したものです。経費には、人件費、減価償却費、販売費、管理費、法人税など様々なものがかかります。 |
「財務計画」では、細かく数字を積み上げていくことによって、利益予測を立てるため、融資する側から最も重要視される部分と言えます。
そのため、どのような根拠でその数字を積み上げたのかをなるべく明らかにし、信頼性の高い財務計画にする必要があります。
【例】
4.より質の高い事業計画書にするための7つのポイント
事業計画書は、前章で紹介した項目に従って記載していけば完成させることができますが、質の高い事業計画書にするためにはポイントがあります。
より質の高い事業計画書を作成することで、融資が受けやすくなったり、起業後の事業について重大なことに気付いたりすることができるので、必ず押さえておきましょう!
より質の高い事業計画書にするための7つの下記ポイントについて解説します。
・テンプレートを利用して作成する
・誰に伝えるのかを意識して事業計画書を作成する
・抽象的ではなくなるべく具体的に書く
・グラフや図を入れて分かりやすく書く
・数値の根拠を明確にする
・最初から完璧を目指さない
・第三者にチェックしてもらう
4-1.テンプレートを利用して作成する
事業計画書を作成する際には、まずは、テンプレートを利用して作成するようにしましょう。
テンプレートを利用することで、時間短縮になりますし、「どういう形で提出すればいいのか?何枚くらい?縦書きか、横書きか?」など形式について考える時間を内容に使えるので効率がいいです。
また、テンプレートだけでなく良い事業計画書の参考例を見ながら作成できるので、質の高い事業計画書を作ることにつながります。
オススメのテンプレートとしては、独立行政法人・中小企業基盤整備機構が提供するものです。
事業計画書の作成手順のページに事業計画書のテンプレートがあります。また、テンプレートを利用して作成された事業計画書の作成例もあるので、そちらも併せて参考にしてみてください。
日本政策金融公庫にも事業計画書の作成例とテンプレートが掲載されているので、参考にしてみましょう。
ただ、融資や補助金を受ける場合には、融資や補助金を実施している金融機関や公共機関がテンプレートを指定していることも多いです。
その場合には、指定された事業計画書のテンプレートを利用して、前章で解説している項目ごとのポイントを押さえながら、作成を進めてみましょう。
4-2.誰に伝えるのかを意識して事業計画書を作成する
「誰に何を伝えたいのか」を意識して、事業計画書を作成していきましょう。事業計画書の目的によって強調する箇所は変わってくるはずです。
例えば、金融機関から融資を受けるために作成するのであれば、金融機関が重要視するであろう「必ず返済がなされるのか?」というところを強調することがポイントになるでしょう。
つまり、事業計画書の中で、売上や利益の数字が根拠を持って積み上げられていて、事業の実現可能性が高いことを強調する必要があります。
一方で、投資家から融資を受けるために作成するのであれば、将来性や成長可能性の箇所を強調すると良いでしょう。
つまり、優秀なアイデアとそれを実現するための道筋、そして、将来大きく事業が成長していくことを表現することで、融資可能性が高くなるということです。
このように、事業計画書には基本となる項目があるものの、「誰に何を伝えたいのか」「どうして事業計画書を作成するのか」によって、強調すべき場所が異なります。
良い事業計画書を作成するためには、目的を意識することが大切です。
【事業計画書作成ポイントまとめ】
金融機関 |
・事業の実現可能性が高いことを強調 ・財務計画の数字は慎重に |
投資家など |
・高い成長性があることを強調 |
4-3.抽象的ではなくなるべく具体的に書く
事業計画書は、なるべく具体的に書くようにしましょう。抽象的な記載では、審査担当の人が読んだ時に「結局どんな事業で何がしたいのか?」が伝わらないということにもなりかねません。
例えば、「うどん屋を開業」だけではなく「都心で大きな売上をあげているつけうどんを中心に、ランチ営業と夜営業に分けて、安価な価格で提供」と書いた方が、相手に事業の内容が伝わりやすいということは理解してもらえるでしょう。
このように、事業計画書をより具体的に記載することで、説得力が増し、融資などの目的を達成しやすくなります。
【基本の6W2Hを意識しよう!】
基本的なことではありますが、事業計画書を作成する際には、6W2Hを意識しながら書きましょう。 |
4-4.グラフや図を入れて分かりやすく書く
事業計画書はグラフや図を入れて分かりやすく書くようにしましょう。
金融機関の担当者も投資家も暇ではないため、融資をお願いする際には、なるべく短時間で事業内容が伝わるよう工夫する必要があります。
そこで、組織図や事業の流れなど、視覚化した方が分かりやすい箇所については、文章だけでなくグラフや図を入れることをおすすめします。
4-5.数値の根拠を明確にする
事業計画書における数値の根拠を明確にしましょう。
融資する側から見た時、「本当にこれだけの売上が上がるの?」といった点が疑問であったら、融資を引き出すのは難しいでしょう。
そのため、特に売上や利益の箇所における数値は、根拠を表示することが大切です。
根拠としては、会社の過去のデータをまとめたものや官公庁のデータや公表されている統計、顧客などへのアンケートを用いることをおすすめします。
【数値の根拠として活用しやすいもの】
・過去の会社のデータ ・市場調査会社へ依頼 ・官公庁それぞれのデータ ・顧客へのアンケート |
4-6.最初から完璧を目指さない
事業計画書を作成する際、最初から完璧を目指さないということも大切です。
なぜなら、最初から全て完璧に書こうとすると、なかなか進めることができないからです。
事業計画書の作り方のステップの中でも、自身が書きやすいところから埋めていく意識で書き始めてみましょう。書いていくうちに考えが整理され、他の部分のアイデアも浮かんでくるはずです。
そして、1度は不完全でもいいので完成させ、全体を見ながらブラッシュアップさせていくと、短時間で良い事業計画書を完成させることができるでしょう。
4-7.第三者にチェックしてもらう
事業計画書ができたら、最後に第三者にチェックしてもらうようにしましょう。
自分で「整合性が取れているか」や「分かりにくい箇所はないか」といった点をチェックするのはもちろん大切ですが、第三者の目で客観的に見てもらうと良いでしょう。
なぜなら、客観的な視点で見てもらうことで、自分では気がつかなかった矛盾や数値の根拠の甘さなどを見つけることができるからです。
できれば、事業計画書の知見がある人にチェックをしてもらうのが理想です。
【最終チェックリスト!】
☑︎整合性が取れているか ☑︎数値に誤りはないか ☑︎数値の根拠をなるべく提示しているか ☑︎専門用語ばかりで分かりにくくなっていないか ☑︎事業計画書の目的を意識して書いているか ☑︎抽象的な箇所はないか |
5.事業計画書に関するQ&Aまとめ
事業計画書に関するQ &Aをまとめました。下記のよくある質問に回答しているため、疑問点が残る人はチェックしてくださいね。
・事業計画書を創業計画書は違いますか?
・事業計画書は何枚くらい書けばいいの?
・事業計画書は手書きじゃダメですか?
・売上予測の計算方法がわかりません
・経営計画書と事業計画書の違いについて教えてください
Q.事業計画書と創業計画書は違いますか?
創業時に作成する事業計画書が「創業計画書」です。
なので、実質同じものを指した言葉です。
Q.事業計画書は何枚くらい書けばいいの?
何枚でも問題ありません。
参考資料を多くつけるなど、枚数がかさむよりは、シンプルに少ない枚数でまとめることをおすすめします。
特に、融資のために事業計画書を作成するのであれば、融資を審査する人も暇ではないため、なるべく分かりやすく短くまとめることを心がけましょう。
Q.事業計画書は手書きじゃダメですか?
手書きでも問題ないですが、修正のことを考えるとパソコンでの作成をおすすめします。
事業計画書を最初から完璧に仕上げることは難しく、何度もブラッシュアップさせることが大切だからです。
Q.売上予測の計算方法がわかりません
すでに数年事業を行なっている場合には、過去のデータを基本として、売上予測を立ててみましょう。
例えば、カフェであれば「平日の午前中には、平均で、客単価がいくらで何人くらいの人が来客するのかについて自身のお店でデータが取れ、そのデータが信頼性の高い根拠となるために、売上予測をするのは難しくないでしょう。
過去のデータがない場合には、周辺のお店の傾向などを根拠として数値を積み上げるしかありません。
余裕があれば、調査会社などに調査を依頼してみると信ぴょう性の高い数値を出すことができるでしょう。
Q.経営計画書と事業計画書の違いについて教えてください
経営計画書とは、長期的な視点において会社のあるべき姿を定め、それに向けた戦略や行動計画をまとめたものです。
確かに、事業計画書と経営計画書は同じ意味で使われることもあり、会社の目標を定めて戦略を立てるという箇所は似ています。
しかし、経営計画の方がより長期的な視点を持って作られるという点で異なっています。そして、事業計画書は経営計画書で定めた長期プランをより具体的なアクションプランに落とし込んだものと言えるでしょう。
経営計画書を作成することは、会社を存続させるためには不可欠であり、かつ、作成することで売上アップや課題改善の効果も期待できます。
経営計画について詳しく知りたい場合には、下記の記事も併せてご確認ください。
・経営計画とは?会社の成長のために不可欠な理由と具体的な作り方
・高収益な良い会社を作るための経営計画書の作り方【テンプレート付き】
6.まとめ
本記事では、
・事業計画書とは何か?
・事業計画書を作るべき理由4つ
・事業計画書の作り方を分かりやすく解説
・より質の高い事業計画書にするための7つのポイント
・事業計画書に関するQ &Aまとめ
について解説しました。
事業計画書とは、事業のアイデアを具体的な形に書き記したもので、下記のようなメリットがあるために、事業の継続と拡大のためには不可欠と言えます。
・事業計画書をもとに資金調達をして事業拡大できる
・事業を客観視して失敗を回避できる
・新しいアイデアが生まれやすい
・事業の方向性や目標を従業員と共有できる
事業計画書には決まったフォーマットはありませんが、下記項目を入れるのが基本です。
・企業の概要
・事業の内容
・現状分析
・販売戦略、仕入れ計画
・実施体制、人員計画
・財務計画
融資や補助金を受ける場合には、金融機関や公共機関が指定しているテンプレートがあるので、そちらに従うようにしましょう。
特にテンプレートが指定されていない場合や融資を目的としていない場合には、まずは、独立行政法人・中小企業基盤整備機構が提供するテンプレートを使うことをおすすめします。
本記事を読むことで、事業計画書についての意義や有用性を理解し、実際に質の高い事業計画書を作れるようになれれば幸いです。