横浜エリアの相続について、何から調べて良いのか見当がつかないと思います。
横浜エリアは、全国でも土地の価額が高いエリアになりますので、相続に関する悩みが多く、不安ばかり大きくなってしまいがちです。
全てを理解するのは、かなり大変なことですが、ご紹介する重要なポイントを抑えながら進めると誰にでも自分の相続が理解できます。
これは相続税のプロである、ビジョン税理士法人に相続税申告のご相談に来られた方と同じステップだからです。
横浜エリアの相続税について調べるならまずは路線価。路線価とは?
相続税は、亡くなられた方の財産にたいして課税される税金です。
財産がどれだけあるのかによって相続税額が算出されます。
現金や有価証券はその評価額は一目瞭然ですが、不動産となると複雑になります。
そこで公平に、また誰にでも土地の評価額が分かるように考えられたのが、国税庁が毎年夏に発表する路線価というわけです。
土地に接道する道路に価額がついており、その価額(つまり路線価)に土地の面積をかけると、土地の評価額がわかります。
「相続する土地が一体いくらなのか」路線価によって、相続税額がきまる
不動産鑑定士に土地を評価してもらうには、20万円以上の費用がかかります。
実は、路線価は自分で簡単に調べることが出来ます。
国税庁のHP(http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm)には、各地の路線価などが記載されています。
この路線価を使えば、評価の知りたい土地が現在いくらなのかが分かります。
まず、評価を知りたい土地の面積を確認してください。
土地を購入した時の契約書、謄本や固定資産税の納税通知書に記載されています。
単位はm²です。
次に国税庁のHPから、自分が住んでいる土地に接道する道路の路線価を調べます。
路線価がある場合には、路線価方式の計算方法となりますので
「路線価×土地の面積」
となります。
ただし、路線価は、すべての道路に付されている訳ではありません。
路線価が付されていない場合には、「倍率方式」と記載されています。
倍率方式とは、国税庁が発表している一定の倍率を用いて計算する方法です。
倍率方式による計算方法は
「固定資産評価額×倍率」
となります。
ここで言う「固定資産評価額」とは、役所から春頃に届く固定資産税の納税通知書で確認できます。
その他にも役所で取り寄せられる固定資産評価明細書などにも記載されています。
更に詳しい土地の評価の解説はこちらの記事をご覧ください。
実際に相続税申告や贈与税申告などで土地の金額が必要な場合には、もう少し厳密な計算が必要になるので、税理士へご相談するべきでしょう。