
企業や個人事業主の方にとって「経理業務」は重要な作業でありながら、負担が大きいものです。健全な経営を長く続けていくためには欠かせない業務ですが、売上・収入の処理、伝票の起票や領収書などの整理のためには、多くの時間を費やす必要があります。
また、経理担当者が退職したり、新たな採用に苦戦したりと業務以外のお悩みを抱えている方も多いでしょう。
そこで、本記事では今話題の「経理代行サービス」について、サービスの内容や利用のメリット・デメリットを解説します。
目次
経理代行サービスとは?おもな業務内容を解説
経理代行サービスとは、企業や個人事業主の経理業務を外部の専門業者に委託するサービスです。経理業務の負担を減らせるため、人的コストの削減や営業力アップにもつながります。
依頼できる内容は毎日の業務から月間・年単位のものまで幅広いことも大きな特徴です。主な業務内容は以下のとおりです。
記帳業務
日々の仕入れや経費処理など、お金の動きを帳簿に記載する記帳業務は、決算書の作成や納税にもかかわる重要な業務です。
煩雑な事務作業が多いですが、経理代行サービスに委託すると領収書や通帳のコピーなどの必要資料を預けることで、記帳業務を代行してくれます。
給与や役員報酬の計算
毎月の従業員の給与計算や役員報酬、賞与の計算も代行を依頼できます。
勤怠データ・タイムカードデータを自社で確定した後、確定データに基づいて正確に給与計算を行い、源泉所得税や住民税の控除、社会保険料の計算などを代行し、給与明細書の発行まで可能です。
煩雑な給与・役員報酬関連業務をトータルでサポートしてもらえます。
従業員が給与計算に携わっている場合、経営者や親族の報酬を知られたくないという方も多いでしょう。こうしたケースでは外注することにより、報酬が知られ従業員のモチベーションが低下するなどのトラブルを回避できます。
年末調整
従業員の年末調整の手続きも委託できます。毎年12月の年末調整は経理担当者に大きな負担となる作業です。
委託すると、従業員が提出する生命保険などの控除申告書データをもとに、所得税額を確定し、源泉徴収票の作成・交付や毎月徴収していた所得税との過不足分の清算も計算してくれます。
決算・業務
月次、四半期といった決算書の作成も、経理代行サービスに委託できます。
法人の決算書の作成は高いスキルや実務経験がないと難しいため、事務所内の経理担当者や社長ではなく、会計事務所や税理士事務所へ依頼することが一般的です。
毎月の記帳業務も委託しておくことで、経理代行サービス側もスムーズな決算業務が可能です。
売掛金や買掛金の管理
事業に欠かせない売掛金の回収状況の確認や、買掛金の支払管理も委託できます。
入金状況の確認、請求書の発行や支払処理などを委託することで、資金管理全般のミスを減らせると同時に、手間がかかりストレスにつながりやすい「掛け取引」の事務負担も減らせます。
経理代行サービスは誰が提供している?
「経理業務に時間を取られているため、経理代行サービスに依頼したい」
「経理代行サービスにはどのような事業者がいるのか知りたい」
経理全般を外注できる経理代行サービスを導入する場合、一体どのような業者に依頼するとよいでしょうか。そこで、この章では経理代行サービスの提供事業者とその特徴について紹介します。
税理士事務所・会計事務所
税理士事務所や会計事務所は税務・会計の専門家として、経理代行サービスを提供しています。
■特徴は?
税理士や会計士は高度な会計処理や税務に精通しており、必要に応じて相談にも対応しています。正確性と安心感を求める企業や個人事業主におすすめです。税理士の場合、税務申告の独占業務資格を有しており、税務申告も依頼できます。
経理代行会社
経理代行会社とは経理代行を専門に行う会社で、税理士事務所や会計事務所ではありません。そのため、税務申告はできませんが記帳代行や給与計算などの主要な経理代行は依頼できます。
■特徴は?
税理士事務所や会計事務所と比較して、比較的費用を抑えられる傾向があります。
業務効率化に特化しており、企業のニーズに合わせて必要な業務のみを委託できる場合もあります。
クラウドソーシングサイトで見つかることも
クラウドソーシングサイトでは、税理士事務所や会計事務所、経理代行会社が業務受注を宣伝していることも多く、料金や地域などを参考にしながら選ぶことも可能です。
記帳代行との違いは?
経理代行と混同されやすい言葉に「記帳代行」があります。記帳代行とは、経理代行サービスの一部であり、主に日々の取引を帳簿に記録する業務に特化しています。
一方、経理代行は記帳業務に加えて、請求書発行から決算業務まで、より広範囲な経理業務を代行するサービスを指します。
経理代行サービスのメリット・デメリット
これから経理代行サービスを利用する場合、どのようなメリットとデメリットがあるか気になるところでしょう。この章では、サービス利用前に押さえておきたいメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
依頼するメリット
経理代行サービスのメリットには以下が挙げられます。
- コスト削減
経理担当者を雇用する人件費(給与、社会保険料、福利厚生費、採用コストなど)を削減できます。また、経理処理のために過剰なオフィススペースや備品を確保する必要がなくなることもメリットでしょう。 - コア業務に注力できる
経理業務を委託することで、経営者や従業員が営業や生産など本来の業務に集中できます。コア業務に注力することで、生産性向上や事業成長につながります。 - 専門性が高い経理処理が可能
経理代行サービスは税理士や会計士などが参入していることも多く、専門知識や経験豊富なプロフェッショナルによる、正確かつ効率的な経理処理が期待できます。簿記や会計の知識がない職員による人的ミスを減らし、安心できる経理処理を実現できます。
依頼するデメリット
経理代行サービスのデメリットには以下が挙げられます。
- サービスに慣れるまで時間を要することがある
導入後はサービスの内容に慣れるまで時間を要することがあります。必要な経費関連書類をデータでやり取りするため、ネット環境が整っていない場合は注意が必要です。 - 社内にノウハウが蓄積されにくい
経理業務を外部に委託するため、社内に経理の知識や経験が蓄積されにくい可能性があります。将来的に内製化を検討する場合、改めて知識や人材を確保する必要があります。 - 担当者やサービス内容の変更リスクがある
経理代行サービスの受注者側の都合により、担当者が変更になったり、サービス内容が変更となったりするおそれがあります。
経理代行サービスの選び方
経理代行サービスを導入する際には、どのように選ぶとよいでしょうか。この章ではサービスの選び方のポイントを紹介します。
1. 委託したい業務範囲を明確にする
どのような経理業務にストレスを感じ、外部へ委託したいと考えているかまとめてみましょう。経理業務を代行してほしいのかを具体的に洗い出すことで、必要なサービスが選びやすくなります。
2. 依頼先の種類と特徴を理解する
税理士事務所・会計事務所や経理代行会社の費用やサービスの範囲を比較しましょう。複数の業者から見積もりを取ることもおすすめです。安さだけで選ぶのではなく、信頼できる業者かどうかも、しっかりと確認しましょう。解約時の条件などもあわせて確認しておくことが大切です。
税理士法人だから安心!経理のお悩みはビジョン税理士法人におまかせください!
ビジョン税理士法人では税理士法人だからこそできる、手厚い経理代行サービスを提供しています。
経理代行サービスのデメリットであるノウハウ不足や業務の属人化を防ぐために、業務フローチャートや作業マニュアルを整備し、どなたでも対応可能な体制を構築しています。
万が一ビジョン税理士法人と の契約を終了された後も、お客様社内ではこの業務フローチャートや作業マニュアルをそのままご活用いただけます。 社内担当者の変更や従業員の退職があった際も、整備された仕組みがあるため、業務が滞ることなく、安定した経理処理を継続できるのが私たちのサービスの最大の強みです。
長年培った経理ノウハウが、お客様の会社にしっかりと根付くようサポートいたします。
また、料金プランも複数のタイプをご用意しており、業務量に応じた料金の請求にも対応しています。サービスのトライアル期間、無料相談もご用意しておりますので他社サービスとの比較も可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
コメント